SSDって何?
最近、だいぶ普及が進み当たり前になってきたSSD。
そもそもSSDってなんぞや?からお話をさせていただこうと思います。
SSDは、Solid State Drive の略。 ソリッド ステート ドライブ と読みます。
それがなんでいいのか?というとシンプルに言えば「速度」です。
今まで一般的だったのはHDD、Hard Disk Driveの略。ハード ディスク ドライブと読みます。
HDDはデータを読み取る為にディスクを回転させます。
感覚的にはDVDなどディスクを読み取る時にしばらく待ちますよね。
SSDにはその回転させて読みとるという所作を行いません。
すごくざっくり言うと直でデータを取り出しに行くのでとても早い。
HDDとSSDの起動速度を比較してみた!
実際に見て頂ければわかりやすいと思うので、下の動画を見て下さい。
①SSDに換装する前のHDDで起動していたノートパソコン
②SSDに換装して起動したノートパソコン
シンプルに交換後のほうが早いですよね!
両方とも同じノートパソコンで、SSDかHDDかの違いだけです。
起動だけではなく、処理も向上するので実際にパソコンを操作する際に、
動作が重たい…と言う事はほぼほぼなくなります。
HDDからSSDに換えた人は「もうHDDには戻れない」と言う程です。
HDDのメリット
- SSDと比べて保存できるデータ容量が大きい
- SSDと比べてお求めやすい金額ではある。
HDDのデメリット
- 部品の劣化がSSDと比べて早い
(物理的に動作しているので止む終えないところ) - 発熱がSSDと比べてどうしても高い
(物理的摩擦による熱が発生してします) - 衝撃に弱い
(構造上、ちょっとした衝撃で壊れやすいものになってます) - 消費電力が大きい
(どうしても中の記憶域の円盤を回すため、エネルギーを使う)
SSDのメリット
- 動作が高速である
(シンプルにHDDの5倍の速度、とも理論上ではあるそうです) - 衝撃に強い、消費電力が少ない、発熱量が少ない、音が静か
(構造上、可動部が少ないため消費電力・発熱が少ないです) - 小さくて軽い
(HDDと比べてとても軽くてびっくりします)
SSDのデメリット
- 容量のわりには値段が高い
(500GBで2021年9月末現在、7,000円程。HDDは4TBで8,000円程) - 故障の傾向がわかりにくい
(HDDだと壊れかけが使っていてなんとなくわかる)
まとめ
いかがでしたでしょうか?
どちらにもメリットとデメリットがありますが、両方のいいとこどりをするなら、
「内蔵はSSD、外付けでHHD」がオススメです。